‘SOUL’ カテゴリーのアーカイブ

群馬の前橋で「はるのひの展覧会」

2023 年 1 月 18 日 水曜日

小池アミイゴ×陶舗石渡「はるのひの展覧会」
2023.1.27(金)・28(土)・29(日)
12:00-18:00 *フルタイム在廊します。
@陶舗 石渡(弁天通り)
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町3-4-7
詳細>  https://harunohi.info/

群馬県前橋市の弁天通りで75年の営業を終えた陶器屋「陶舗石渡」さんの店舗をお借りし、
絵本の原画とイラストレーションの展覧会と絵本の販売を3日限定で開催します。
これは前橋の街の再生を図るムーブメントと呼応したもので、
「何かできる?」のお声かけに「出来る!」と答え、ほぼほぼ持ち出しで行う、
ものすごく自分らしいアクションだと考えています。
群馬を出て生活し随分経ってしまいましたが、
群馬の皆様に喜んでもらえるかもしれぬものも、
少しは作れるようになれたのかなと。
皆様におかれましては冷やかしで結構でございますので、
ぜひ足を運ばれますよう心よりお願い申し上げます。
小池は3日間共在廊予定。
絵本の販売は「はるのひ」と「とうだい」の2冊。
自著「台湾客家スケッチブック」も置く予定でいます。

前橋へのラブレターみたいなもの

上毛電鉄の一毛町駅を過ぎると気持ちはそわそわ、次は終点中央前橋駅だ。
ボクは座席を立つと、進行方向左側のドアの前に立ち、車窓から広瀬川が見えるのを待つ。
ボクはまだ子どものと呼ばれる年齢だけど、広瀬川沿って柳の木の並ぶ色っぽい風景が、
自分をちょっと大人にしてくれるように思えるのだ。

列車が中央前橋駅に滑り込むと、その柳の枝がフワッと揺れ水面にユラユラした影を落とし、
キラキラした午後の光とダンスを踊っているように見える。

振り返ると駅舎一杯に貼られた映画のポスター。
ああ、ボクは前橋に来たんだ。

ドアが開き切る前にホームに飛び出し、改札を駆け抜ける。
車の排気ガスとトンカツが揚げられる匂いが混ざった空気がうれしい。

人生で初めて渡った歩道橋を、今日も駆け上がり、道の向こうへ駆け降りる。
広瀬川にかかる橋から身を乗り出し「今日も緑色した水がたっぷりと流れていること」を確認。
フランスパンは帰りに寄ることにする。

街の引力に逆らわず歩き、坂本書店の誘惑を振り切ると、銀座通りは今日も賑やかだ。
いつもそこにあるからい「いつか行こう」と思ってまだ行けてない100円ラーメン。
ジーパン屋の店頭の「欲しいジージャン」はまだ誰にも買われていない。
みやま会館では「007」の旧作をリバイバル上映していて、1階の「レストランみやま」は、
父親からフォークとナイフの使い方をしつこく教わったのがトラウマとなり、しばらく避けている。

千代田通りとの交差点で立ち止まると、お茶を焙煎するムワッとした香りに包まれる。
それはボクが一番前橋を感じる匂いだ。

ニチイやスズランの大きな建物が見えると、ボクは自然と駆け足になる。
行き交う人をひょいひょいと交わし、スポーツ用品店のウインドウに飾られた新作のスニーカーをサッと見渡し、
レコード屋から流れてくるヒット曲に頷いたりしてると、中央通りのアーケード街に入るT字路。

「こんなデカい屋根、誰が造ったんだろう?」
そんな想像を巡らしていると、なぜか自分自身が誇らしく思えてきて、
さらにオトナになった気分で商店街を一歩一歩。

老舗の呉服屋や陶器店。
鰻というものを初めて食べた店。
初めてクリームソーダを飲んだ洋食屋。
いつも焼きそばを食べる団子屋。
一切れのパイナップルを買ってもらった果物屋。
戦車のプラモデルが積み重ねられたホビーショップ。

強い陽の光から守られた場所で、店先に誇らしげに掲げられた看板は美しくシャープに、
人々の働き甲斐に溢れた表情は優しい輪郭でボクの目に映る。

そうしたものスベテを「ボクがオトナになっても美しいと語れるであろうもの」として、心に刻む。

右目に陽の光が飛び込んできたら、その先に大量の湯気が立っている。
片原饅頭のドシッとした建屋。

ここは前橋の街の中心であり、前橋はこの饅頭屋を軸に動いているんだと信じているボクは、
軒先で立ち止まり、柏手こそ打たないが、神社をお参りするようにして、店で働く人たちを拝む。

前橋の軸から30歩で前三百貨店。
そのガラスドアは魔法の扉で、丸いドアノブに手をかけた途端、館内は身体が吸い込まれてしまう。
3階がおもちゃ売り場で、そこは最近までボクの聖地だったのだが、今は向かいの電気屋が聖地となり、
今日もショーウインドウに飾られたSONYのピッカピカのラジオを眺め、ただため息をつく。

ボクはそれだけのために前橋に行く。

142か月め

2023 年 1 月 11 日 水曜日


今日は2011年3月11日から4,324日
617週5日
11年10ヶ月
142回めの11日です。

昨日、そして昨年の12月と、息子が卒業した小学校の生徒に向けた「街の落書き消しと壁画制作に関するレクチャー」を行いました。

12月は80名ほどの4年生全員に向けて、そもそも街に書かれている落書きとはなんであるのかを、 1970年台にアメリカのニューヨークで芽生えたHip-Hopカルチャーの事など交え、沢山の画像を写し落書きとストリートアートの違いを説明したり、1つの落書きが多くの落書きを呼び込みさらには街が荒廃してしまう「割れ窓効果」について語ったり。
そんな話の1つ1つに対する4年生のリアクションがデカくて、いただいた45分をフルに語り倒してしまいました。

息子も過去に担任としてお世話になった、オープンマインド爆発なH先生と日常を共にする子どもたちは、自分をアウトプットすることを恐れぬ子が多いイメージで、このポジティブなエネルギーが、街を朗らかなものに変えてゆく力になればいいなと思いました。

そして昨日の6年生とは、レクチャーと言うよりセッションと言ったイメージ。

元々街の環境美化に興味を持つ子どもたちの2つのグループ25名くらいを相手に、まずは2つのグループが研究してきた落書きや落書き消し、そして壁画やアートのあり方についての発表から始まりました。

これは渋谷区が推進する地域学習「渋谷課」の授業の一環で、地域のおもしろいおっちゃんとして自分は呼ばれた感じです。

子どもたちの真摯な発表は心打たれるものでした。
ただ「街の落書きを消した方がいいのは、、法律で禁止されているから」「落書きがされなくなるには、罰則を厳しくすればいい」的な考えが、発想の大きな部分占めていたことや、「アートっぽい」という曖昧なもに課題解決を託していたりが気になりました。

そこでやはり「落書きとはなんぞや」ということを、Hip-Hopカルチャーやストリートでの犯罪、アートやコロナ禍などなど、社会の多様な事象から紐解き。また、落書き解消の具体的な先例として、福岡の街でアトリエブラヴォが行った壁画制作のこと、自分発想はそうしたストリートカルチャーから学び、たとえば自分の暮らす街での壁画制作の発想が生まれたことなどを伝えました。

そして、
そうしたプロセスを踏んで実行した落書き消しは意外と「楽しかった!」

この「楽しい」を伝えられたことがデカかったんじゃなかと思います。

子どもたちは本来「禁止」が嫌いで、この6年生は「禁止」の多い公園の問題なんかもディスカッションしてきたそうです。

が、自分達が社会の課題解決に動こうとする際「禁止」を動力にしちゃっているよね〜。

でももっと色んな発想、あらゆる感情を出し合って、みんなで「やろうぜ!」と思えるポジティブなマインドを確認しあうことを楽しめたらいいね。
落書きを消すことが目的では無く、自分たちが望む街の姿はどんなものであるのか、めちゃくちゃ楽しく考え、喜びを共有するようなところから遡り、「じゃあ落書をどうしたらいい?」という考えを、やはり「楽しく」考えられたら、それはその後も続けていける活動になるんじゃないか?

なんていうことをレクチャーの後の質疑応答で語ってみました。


ところで検索でボクのことを調べて女の子が、
「アミイゴさんはよくワルダクミという言葉を使っているようですが、それはなぜですか?」という、ヤッホー!!な最高の気付きの質問が投げてきたわけですよ。

それに対する回答を要約すると、
「落書き対策会議」みたいな名前で「議論」を始めてしまうと、みんな「良い答え」を出そうとしてしまい、滅菌された言葉が並ぶ「良い答え」にさらに「良い答え」を掛け続けて続けてゆくと、最後は何も無くなったり、全く動きのとれなくなるアイデアになってしまうことに良く出くわすんよね。
でも始めから「ワルダクミするよ!」と語って始めると、みんなリラックスして思うことを語れる、なんなら間違っているかもしれない事も、「こんなことあり得ない」なんてことさえアウトプット出来る。そういった言わば雑菌だらけの言葉の束からみんなで選び抜いたアイデアこそ、課題解決にパワーを発揮するんだぜ!

こんな話しをしたところで、やっと6年生の表情に輝き生まれたように思えました。

で、さらに「アートとは」という質問まで飛び出てきてね。
それについてはまず「自分が作ったもので、自分の存在は消えてしまった方がいい」ということ、そして「アートが目的では無く、アートも手段として利用し、みんながハッピーになれることを考え続けている」という自分のスタンスを語る。
しかし、そうしたある意味引き算の表現は簡単に手に入るものでは無いので、6年生のみんながやるべきことは「たくさんの美しいものに出会うこと」だぜと。

素晴らしいと言われる美術品でも、田舎のなんでもない風景の中にも、美しさは潜んでいるから、そうしたものをたくさん自分の中に蓄え、もし街角で落書きを見つけた時に、落書きを消す以上に、そこがどうすれば美しくなるのかを考えられるようになったらいいね!
なんてことを話しました。

この6年生を束ねたS先生は、ファシリテーターとしての能力がものすごく高い方で、以前見学させてもらった授業でも、子どもたちに「教える」では無く、「発想を共有させ」「考えさせる」ことを実に大らかな空気感で行っていました。

そんな方が、議論から企画発案までは辿り着くも、実行まで辿り着けぬ子どもたち、もしくは子どもたちを取り囲む社会をなんとかしたいと、自分を呼び込んでくれたようです。

ということで、時間を大幅にオーバーして行われた6年生とのセッションは次のフェーズへ。

6年生が企画案作ってくれたら、実行に向けてはハードワークさせてもらうぜ!

 

2022-2023

2022 年 12 月 31 日 土曜日

2023年あけまして、あらためてよろしくお願いいたします。

絵を描くことで出来ることはなんだろう?
2022年はそんなことを考えてばかりいました。

1本の線とは?
ひとつの色とは?

どうにも息苦しさを感じてしまう今。
自分が何をやったって戦争が終わるわけでも無く、
それでも争い、ちょっとでも美しいものを作り、
せめてひとりにでも伝えることが出来たら、何が生まれるんだろう?

今中学一年の息子が生きる未来の世界がちょっとでも良いものであるよう、
やれることはやってゆこうと思うし、
絵やイラストレーションというものが目的では無く手段として、
思いっきりハードワークさせる2023年であろうと考えています。

と共に、
自分ならではの視線で捉えた愛しきものを大切に、
世界のどんな価値観に振り回されること無く、
自分で答えを先回りさせることも無く、ただただ描き、
生まれてきたものに驚く1年でありたいと思っています。

そんなことを続けている中、
青と黄色の構図が「戦争」では無く「平和」語る色になればいいなと、
心より思っています。

2022の虎ちゃん、12年後は笑顔でいられますように〜!

2022の最初の頃に出会ったイランの絵本「ボクサー」について。
日本の制作の現場では真っ先にマスキングされてしまうであろう「生きるの必要なこと」が真っ先に描かれていると思いました。日本の社会の中で表現をすると、なぜかは孤独を感じてしまう自分ですが、世界を見渡せば併走者がいるんだと気づくことが出来た「自分こそこんなものを作らなければならない」と思った1冊です。

2022の最後の方で出会えた絵本「世界はこんなに美しい」は、1973 年にバイクで世界一周したフランスの女性の物語。「美しく生きる」ということがこんなに強いことなのかって思ったし、なんなら美しさでしか殴れない強大な力ってあるなと思いました。日本の社会に無言で絡みついているリミッターみたいなものが、たとえばサッカーワールドカップでの日本代表の躍進で、たとえばNetflixの「今際の国のアリス」や藤井風の「死ぬのがいいわ」で緩んだように見えた今、自分が目指す世界を再確認できた一冊です。

振り返れば2022はあっと言う間も無く、
ほんとに始まったのかもわからぬまま終わってしまったように感じています。

2023年、3月11日が12年と語られる年にあって、
自分の小さな一歩一歩を確かに繋ぐことでなにか美しきものを創り、
それを必要とする人に届けてゆこうと考えています。

みなさんまずは元気で。
もし会いすることがあれば、その時が幸せなものでありますよう、
自分は自分らしくやって行きますね〜

141か月め_直島から神山町へ

2022 年 12 月 11 日 日曜日


今日は2011年3月11日から4,293日め。
613週2日
11年9ヶ月
141回めの11日です。

今日は自分の暮らす代々木エリアの落書き消しを、町会、学校の子どもたちや先生、親御さん、街の仲間たちの協力のもと行いました。


その仕上がりは、子供たちと3年間セッションを続けてきた壁画からの流れも美しく、まずは良い仕事できたかなと。ご協力のみなさん、お疲れ様。ありがとー!

ところで、
許可無しで犯される落書きに対して、落書きを消すには行政機関3~4ヶ所からの許可を得る必要があります。

「それって変だよな」と思いつつ、ならば「自分から動いて落書き消しをしてみよう!」なんてね。目的は街の美化以上に、落書きを消す事で人々が語らうチャンスを創り、なんだか矛盾を感じる社会システムを街のみなさんと共有し、改善に向けたアクションにつなげる。なんていう裏テーマが大きいのです。

昨日は、地域の落書き消しや壁画制作に興味を持ち始めている小学生たちから、ボクの取り組みに興味を持ち、レクチャーしてくれとの要望が上がっているという連絡をもらいました。それに対して「うん、やるぜ!」と答えると共に、矛盾を感じてしまう世の中のシステムを良いものへと更新させてゆくことも、一緒になって考えられたらいいなと思っています。

さらに、『アートや芸術はなにかやら素敵そうだから』という漠然とした思いのまま、壁画を地域に投下するでは無く、社会の課題を解決するための手段としてアートや芸術、デザインやイラストレーションというものを使う。そんな発想を子供たちと共有してゆきたいです。

そんな発想の裏付けになる旅を先日行いました。

まずは香川県の直島。

今は瀬戸内芸術祭の中心地として多くの人を集めるアートの島として有名になっていますが、元々は100年続く製錬場の島として栄えた場所です。ただ、製錬所の活況は深刻な環境破壊をエリアに与え、島の大部分がハゲ山になってしまうという事態が起きました。


そうしたことに対し、戦後以降は植林などの取り組みが重ねられます。

そして今から30年ほど前、1990年前後からベネッセがここをアートの島として育ててゆこうという取り組みを始めます。

2010年には「瀬戸内芸術祭」が始まり、3年に一度の開際の際は、国内外から多くの人を集める拠点となり、今は「直島っていいよね〜」「直島に住んでみたい」なんて言葉が当たり前のように聞かれるまでになっています。


今回「子どものためのアートスクールのようなものが出来ないか」という問いに答え、初めて行った直島。

岡山からの船で20分ほどで着いた現在人口3,000名ほどの直島町は、足を踏み入れた瞬間に「あ、いい空気が流れているな」と直感出来る場所でした。

30年をかけて重ねてきたアートの取り組みの中で、10年前に元々暮らしていた住民を置き去りにする事なくアートが日常に変わり、それを目指す人によってさらなる価値が与えられて今があるんだろうなと。

ごく短い滞在でしたが、出会った人とたくさん語り、この場所だからこそ整理出来た自分の表現、もしくは自分というもの。ではここで実際に何が出来るのかは、この島が30年かけてやって来たことをリスペクトし、焦らず確かなものにしてゆけたらいいなと思いました。

直島から香川へ。

高松の町が意外やデカくてキラキラしていることに驚き、今は「東京に暮らす」というより「代々木ローカルで暮らす」というアイデンティの強い自分は、地方で生きるってこと考えるスイッチが入ったように思います。。

高松が物語の重要な舞台となる、村上春樹の「海辺のカフカ」を読みながらの旅だったことも、風景の見え方を変えてくれてたかもだけどね。

次の日には徳島市に移動。

高松よりずっとのんびりしたイメージの街からバスで1時間。
山間の町、神山町を目指します。

車窓から見える風景はのどかであると共に、「末長く」重ねられて来た人の暮らしの確かさがあります。
そしてバスが神山町に入ると空気が一気に変わったように感じました。それは「人の愛のある手で整えられた場所」特有の凛とした空気です。


3年前に神山に移住した友人の編集者と、10年ほど前に移住し、今は珈琲の焙煎を行なっている友人と合流。
神山の良いところを紹介してもらいました。

たとえば設立5年めの食堂「かま屋」
フードハブプロジェクトというひとつの会社が、新規就農者を育成しながら本格的な農業を営み、そのアウトプットの場所としての食堂。うちの近所のパン屋”ルヴァン”が監修に入ったパン屋や地域の加工品の製造販売所を併設し、町の人たちの農と食に関わる場にしてゆくという考えが、美しく、なにより美味しく結実していました。

1食1,850円のランチを求め、町の外からも多くのお客様が集まっています。
ボクも実際にいただいてみると、有機や無農薬で育てられた地元産の食材に、適切な調理が施されたごはんは実に美味しく、「対価」としての1,850円を気持ちよく預けた「The 食い物」でした。

また、卓上には季節ごとの「地山地食」の達成度が書かれたファイルが置かれているのですが、そのグラフィカルな見せ方がとても上手で、「体にやさしい」現場で有り勝ちな「理屈」を食わされている感じがまったくしないのが素晴らしい!

で、次の日、今度はひとりでランチをとってみたら、周りの人たち(多くはボクより若い人たち)がそれぞれ数名にグループで食事を楽しんでいるのだけど、聞こえてくる会話が「町作りについての真剣にデスカッション」であることにビックリ。いいな〜、神山!

町内には東京や大阪のITベンチャーを中心としたサテライトオフィスがいくつも、古民家などをリノベーションして置かれていて、町全体が新たな働き方の実験場のようになっています。

これは、20年ほど前に町内全域に光ファイバーを張り巡らせた施策が実った風景と言えるようです。
そうして若い人たちがこの町に入ってくるようになると、その生活を充実させる仕事の可能性が生まれ、10年前に移住してきた家族のお母さんは「珈琲の焙煎をやってみよう」という発想が、この町だからこそ湧いてきたんだと思います。

もしくは、この街で靴職人として生きてゆこうと考える人とか。

30年ほど前、町から海外に出て戻って来られた方が、過疎化するエリアを生かすため、アメリカのシリコンバレーに習って”グリーンバレー”という組織を立ち上げ、まずは町の元々の産業、林業や農業に負荷をかけぬアートを手段と考え、アーティスト・イン・レジデンスの取り組みを行う。ある日「海外から来たアーティストが町内を歩く姿」に町民は出くわすわけです。で、それは「奇異なもの」として捉えられちゃうのだけど、しかし、丁寧に続けることで「外人が街を歩く姿」は地域の当たり前となり、なんならちょっとした英会話が日常になってゆく。その先、10年後辺りで街に光ファイバーを張り巡らせ、外からの人を本格的に受け入れることを始めと、地域住民にとって奇異だと思えた風景の広がりは、地域の可能性の広がりを想像させるものとなる。そうなると、廃校も危ぶまれた既存の高校が、地域作りと食に特化する2学科で復活を図り、今は地域の枠を超えて学生を集めるようになる。そうして集まった学生も町作りに参画する。来年には新たに高専が設立される!?などなど。
おもしろいな〜、神山。

この日の宿は”WEEK

目の前の鮎食川を借景を空間装置として生かす大きなガラス戸と清潔でミニマムな空間で、日常と違った働き方が出来る宿。

この施設の目の前には、グリーン・バレーが運営するコワーキングスペース”神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス”が置かれていて、

ボクは滞在中に2回のオンラインミーティングを行うことが出来ました。

そして、サッカーワールドカップ・カタール大会の日本代表とドイツとの歴史的一戦もこの宿の部屋で!

神山町、印象よすぎです!!

その他新鮮な出会いがいくつもあったのだけど、神山の最新情報だけ浴びすぎるのも違うだろうと、ただただ街を歩いてみたら、やはりその美しさばかりが心に染みてくる。

それはやはり、豊かな自然との共生を先鋭的に重ねているからこその景観なんだろうな。


この町のことを簡単にわかったふりはしたくないなと、さらに歩き続けると山の中。



雨乞いの滝まで汗だくになって着いたら、早く東京の代々木の家に戻り自分の暮らす街をもっと良いものに出来るよう、町の仲間と話をしたくなりました。

直島も神山町も、30年続けてきたことが日本の社会が今まで気が付かないで来た豊さを手にしている。

そう出来るためにも20年の積み重ねはマストで必要だよな。

自分が今の街で暮らすようになって24年。
震災後東北を巡り始めて11年半。
ちょっと歳をとってしまった自分に出来ることは限られてきてはいるが、それでもやるべきことはあるよね。

その前に、豆ちよさんの働く姿を目に焼き付け、こんな姿を自分の新たな発想のスタートラインにしておきたいと思いました。

そして今日、ボクは自分の暮らす街にされた落書きを、街の仲間と一緒に消すセッションを行なった。

神山さん。また元気で会いましょう!
PEACE!!

140か月め_塩釜での壁画制作

2022 年 11 月 11 日 金曜日

今日は2011年3月11日から4,263日
609週
11年8ヶ月
140回めの11日です。

10月31日から11月4日まで、
宮城県塩竈市の塩釜水産物仲卸市場の北側の扉への壁画制作を行いました。


震災の津波被害の遭った場所で、長年稼働してきた仲卸市場ですが、
老朽化と世代交代のタイミングで、若手と呼ばれる人たちがこの場所の更新を担うことに。
これまで4つに別れていた運営をグループを1つにまとめ、
課題解決に向けたコミュニケーションのよりオープン化させ、
新たな試みも加えて、10月15日にリニューアルオープンさせた場所。

ボクが懇意にさせてもらっている塩釜のアートシーンの中心人物 高田彩さんが、
この春ここの南口に作家さんと地元の若者たちを結びつけた壁画制作をしていることを知り、
とても良い試みだな〜などと思っていたところ、
次年度予算で北側の入り口にボクを呼び込んでくれました。


その際にオーダーがあったのが、
ボクが過去に同じ構図で2度描いた塩釜の海、「千賀の浦」を飛ぶ鳥たちの絵、
それをこの場所に施してもらいたいとのこと。

ああ、うれしいな〜。

この絵は、ボクが2013年の5月に塩釜で見た風景です。

この年の1月、ボクは震災後の何度めかのフィールドワークで東北を巡り、
旅先で見た「マリンゲートという港の機能が一部再開」のニュースから塩釜に行ってみようと思いました。

そこにはプレハブ建ての復興市場があって、
ボクは共栄丸水産で働く水間さわ子さんと出会います。

とても溌剌としていて気持ちよくて、自分では嫌だなと思っていた
「逆に被災者に元気もらっちゃいました」みたいなことが起きてしまったのです。

そこでラブラブだというご主人を紹介され、
ボクは手持ちのシロツメクサを描いたポストカードを手渡し、
東京にもどりました。

しばらくするとさわ子さんから手紙が届きます。

そこには、保育士となった二十歳の時、不安な気持ちで通学バスに乗る際、足元に咲いたシロツメクサを見て、なんだか励まされたような気持ちになったこと。
震災の直後、何もかも流されてしまった養殖場ある海に出て呆然と空を見上げていると、呑気に飛んでるカモメ(ウミネコか?)の姿が見えて、やはりなんだか大丈夫と思えたこと。
そして、ご自身の今のことと相変わらずラブラブなご主人自慢。そんな自慢のご主人が働く海と5月に塩竈神社に咲く塩竈桜を見に来て、いつか絵にしてくれと。

ボクは彼女と会えたことで、被災ということ、復興の意味、もしくは、被災地と呼ばれる場所にひとりでも友人が出来たら、それはとても豊かなことなんじゃないかという直感を得ました。

で5月、東京から弾き飛ばされるようにして向かった塩釜。

復興市場でさわ子さんを見つけ「ご主人の仕事場を見てくるね〜!」と声かかけて、遊覧船に乗って松島湾へ。
古くは「千賀の浦」と呼ばれた場所で、ボクはかっぱえびせんに群がるウミネコを見ます。

被災と日常が千賀の浦の上で交わって感じられた瞬間。
ボクはこれを描き続ければいいのだろうと確信しました。

彼女はその絵をとても喜んでくれて、
この絵を使ってご家族で営む共栄丸だけでなく、塩竈の復興に役立てたいと考えを持ってくれました。

いくつか具体的なアイデアもあったのですが、
2018年の夏、彼女は急逝してしまいます。

家族のため、地域のためと、ものすごい笑顔と共に頑張っていたんだよね。


今回の壁画制作にあたり、
高田綾さんに共栄丸さんにご挨拶に行きたい旨を伝えたら、
一緒にゆきましょうと。

美人すぎる元気すぎる共栄丸シスターズの洗礼を受けていましたね。

コロナでしばらく来れなかった塩釜で、ボクもお互いの元気を確かめ合い、
さわ子さんが愛してくれた絵を、いわばライバルと言えるような場所に投下する旨を伝えたら、
逆に喜んでくれて快諾をいただきました。

ああ、こういうマインドなんだよね〜、今日本中で必要とされていることは。
(オリンピックの金の流れとか見ちゃうと、特に、、)

で、シスターズ、
「お父さんがアミイゴさんの影響で絵を描き始めちゃって、」なんて言って見せてくれた絵。


きゃーー!
素晴らしい。

お父さん、俺にはこんなん描けないです。

海を愛し海に生きた人だからこそ描けるリアリズム。

近年見た絵の中で一番愛しいかも。

そして、自分がやってきたことでこんな絵が生まれたことに感謝。

都会のなにやら立派な場所で輝くものでは無い、

自分のアートとは、こんな絵が生まれることなんだと、
またまた塩釜で教えられてしまったのです。


共栄丸さん、いつまでも元気で!
また塩釜で会いましょう。

仲卸市場での壁画制作は、
主に市場の閉まる13時から日のかげる16時半くらいの3時間半が勝負。


それまでは扉が開いていて、少なからずの方がここを通ります。

そんなお一人お一人が気持ち良い言葉をボクにかけてくれて、
この作業が行われることに関して、市場で働く多くの人のコンセンサスが取られている事を感じます。


ボクがここで制作することで生まれるコミュニケーションも、
こな市場を再生して行く上での重要な要素なんだと思います。


「被災地」と呼ばれる場所で生きる人の多くは、
あの日からずっと考えるのやめなかった人。
(あらゆる事情で考えることを足踏みする人のことへの想像も忘れずに、)

個人的には東京の(中央の)発想のずっと先を走っているイメージさえあります。

そんな方々が大切にされていることのほとんどは、
風通しの良いコミュニケーションの現場作りではないかと。


若いアイデアが結集され生まれた市場内のフードコートの風通しの良さは、
コンサルタントや代理店の発想では生まれ得ない気持ちよさがあります。

現状はリニューアル・ブーストがかかった状態で、多くのお客様が足を運んでいる状況かと思い、
これを維持してゆくのは大変さも想像出来てしまうのだけど、
だからこそ高田 彩さんはこのタイミングでボクを呼び込んでくれたんだよね。きっと。

いやー、この壁の前でほんと色々な人と会話をしたな〜
その1つ1つが愛しくて仕方ねえぜ、塩竈、宮城、三陸、東日本。


大切な友人も駆けつけてくれたし、ここで友人になれた人もいるし、
さわ子さんとのご家族とは「今でもその辺にさわちゃんがいるよね」と。
この壁がある限り、そして少なくとも自分が生きている限り、
これからも続いてゆくものばかりです。


塩釜を良い方に更新しようと奮闘するみなさん。


そこでアートを翼に軽やかに舞う高田 彩さん。

この場所への導きをありがとう。

綾さんが運営するアートの拠点「ビルド・フルーガス」は、
エスペラント語で「ほら、鳥が飛んでいる…」という意味だそうです。

あらためて、
2011年の春に千賀の浦でさわ子さんが見上げた空を想い、
塩釜で出会った人たちに感謝を深めた壁画制作。

この空、東京へ、日本中へ、世界へと広げてゆきたいです。

 

139ヶ月め

2022 年 10 月 11 日 火曜日


今日は2011年3月11日から4,232日
604週4日
11年7ヶ月
139回めの11日です。

今は北海道の知床斜里駅の待合室でPCをタイプしています。

5年ぶり2度目の知床では、前回と変わらず生きると死ぬについてい考え続けています。
そのことについては後ほど、心を落ち着けて言葉にしてみますね。


先日は福島県へ。

今回は震災後に企業された再生可能エネルギーの電力会社と「何かできないか」そんなオーダー。

福島県飯舘村-喜多方市-福島市、飯舘電力、会津電力と電力会社を巡って行くと、
最後は美しい田んぼの風景に出会った取材旅でした。

ほぼ白紙の状態から1年間かけて、福島が必要とするであろう「目指すべき新たな幸せの風景」を掘り起こし、アートやイラストレーションやデザインというものをハードワークさせ人々と共有させる、なんてことが自分に出来るかどうか。


ただ、今回お世話になった皆さんの「福島をなんとか良い場所にしたい」というマインドの熱量すごくて、「これは引き続きハードワークしなきゃならないぞ!」であります。

皆さんの福島県を再エネ先進地に育て、サスティナブルなライフスタイルを実現しようとするマインドの熱を、美味しい料理を作るのに使うのか、煮湯にして誰かにぶっかけるのか、デザインやアートなんでもものの働かせ方はそんなところにあるんだろうと、皆さんとのディスカッションの中から感じました。

今回「デザイン」というワードで2つ。
地元の再生可能エネルギー電力のソーラーパネルが、自然や人の生活と調和させるよう建てられいるのに対し、
(写真は会津電力のもの)
首都圏のマネーで建てられているものはどうしても暴力的に見えてしまうなあ。
震災後のニュースで何度も何度も耳にしてきた飯舘村だけど、
その形は「福島第一原子力発電所から北西に流れる風(雲)の形で覚えていたのだが、
実際はジャガイモのような形だったぜ。


これは、熊本の水俣をモノクロでしか知らなかった関東者の自分が、実際に水俣に行ってみたら、とても美しく場所だったことを知った時と同じく、「ごめんね」という気持ちと共に、知らないことの罪を感じました。

今回のフィールドワークを通してガツッと言えることは、
「福島は東京なんかのずっと未来を生きてる」ということ。

なんつったって皆さん、あれから絶えず考え続けている。

飯舘電力と会津電力は別の会社だけど、協働のような関係にあるんだろうか。
関わる皆さん同士がとてもオープンに語り合っているのが気持ちよかった。

会津電力の母体は北方市の大和川酒造。
酒造りは人と米と水が必要で、それを会津の土地の力で賄っているということで、

サスティナブルな試みの先駆者と言えるのだろうね。

そんな酒と似た味わいの電力なんて観念が生まれた楽しいだろうな〜

酒造りと電気作りがどちらも幸せなものであるよう、
され自分は何が作れるのだろうか?


今回、良いものを見ただけじゃなくて、
震災後に被災地と呼ばれる場所に投下された大きな力で歪んで見えるものも出会いました。

ただ、自分はそうしたものに抗うより、そうしたものを乗り越えちゃう、
なんなら地面に穴掘ってすり抜けるとか、そんな楽しい力が湧き出すようなことをしたいね。


ともかく目の前には「白紙」

自分の仕事のあり方も創造するようなチャレンジを、今までやってきたどんな仕事より楽しくやれたら、
息子たち世代が笑顔で歩ける獣道の一本も描けるのではないかと、自分に期待しています。

138ヶ月め

2022 年 9 月 11 日 日曜日


今日は2011年3月11日から4,202日
600週2日
11年6ヶ月
138回目の11日です。

ん?まだ138か月か、という印象の11年半。

先日は地元の落書き消しを、街の仲間と行いました。

2年前の9月5日にやはり落書き消しをした壁面。

2年後の8月16日に落書きをされたので、

区役所、警察署に必要な申請をして、SNSで呼びかけた街の仲間と消しました。

2年前の経験から、区役所担当者とのコミュニケーションや申請はスムースに出来たはずです。

が、やはり矛盾を感じるのは、
落書きは勝手にされるのに、落書き消しにはいくつもの申請がいること。

この壁で言うと、持ち主は東京都で、環境管理は渋谷区、道路使用は代々木警察署と、
それぞれの許可が必要になります。

東京都の道路管理部には渋谷区の担当部署が申請を代行してくれましたが、
これを個人でやろうとすると、かなり面倒な話になります。

あらためて、今回の落書き消しのモチベーションを語ってみると。

まずここは通学路であること。

コロナでマスクをした2年数ヶ月の子どもたちのマインドを考えると、この場所は綺麗にしておきたい。

夏休み前、ネットで全国的に女児誘拐をほのめかす発信があり、この通学路を利用する小学校でも対策に追われた。

大通りに直結する裏路地であるこの場所は、犯罪が起きやすい場所である。
(犯罪者は逃走出来ることを前提に犯行場所を選ぶ)

夏休み中、ここから近くの渋谷の繁華街の裏道で、中学三年生の女子が母娘を刺す事件が起きたが、彼女は新宿から渋谷まで裏通りを歩きながら、犯行場所を探していたとのこと。街に落書きが溢れる渋谷の繁華街で「ここは人を刺していい場所だ」と判断した中学三年生。落書きがされたこの場所でも同じことが行われてもおかしく無いという考え。

そんなこんなで、出来たら夏休みが明ける8月30日までに落書きを消したかったが、しかしそこには実行に至るプロセスがある。

渋谷区には落書きを消す専門チームと契約した「先進的な落書き消しシステム」があります。

しかし、渋谷区は落書きに溢れ、申請してから実行まで時間がかかる?
ともかく、このエリアの学校周辺の落書きに対して、落書き消し申請から消されるまで時間がかかりすぎる。

その間子供たちが「落書き怖い」とか言ってるんだよね。。

自分は地域の壁画制作に関わっていたりするので、今回の落書きに対しても「壁画にしちゃえば」なんて意見ももらうのだけど、自分の考えは「子供のたちの恐怖を消す」ことに尽き、「落書きを消す」ことや「壁画制作」が目的では無く、ただすぐ消し、できれば以前より良い環境を子供たちと(大人たちとも)共有することを優先して考えています。

そうしたことに、いくつもの申請が必要なことは、これからの社会作りの必然として改善してゆかねばだなということを、ボクは2011年3月11日以降の「被災地」と呼ばれる場所で感じてきました。

行政の行うことを見ていると「新たな社会システムを構築するアイデアを持つ人」にスポットが当たり、またシステム構築の達成が目標のように見えてしまうことがあります。

しかし、本当の目的はそこでは無いのは当然ですよね。

今回の落書き消しで一番苦戦したのは、劣化し汚く見える行政の張った落書き禁止ポスターだったりします。


いやいや、そんなもの貼るまでも無く、勝手に書かれた落書きは、気がついた者が勝手に消しちまえたらいいよなと。

まあ、消すのもテクニックいるのだけど、集まったみんなで「こんなやり方どう?」とか話し合って行う作業が、実はとても楽しかったのです。
参加者のひとりが「慈善活動は苦手だが」なんて語っていたけど、一番楽しそうに活躍してたぜ!

仕上げは「行動としての安全担保」に「目に優しい生活のゆらぎ」も演出した自分の塗りの技術を投下しときましたよ。

というわけで、みなさんお疲れ様でした〜

137ヶ月4日もしくは 77年め

2022 年 8 月 15 日 月曜日


今日は2011年3月11日から4,175日
596週3日
11年5ヶ月4日
137回めの11日から4日経った8月15日。
太平洋戦争が終わった日から77年です。

7月31日に展覧会を開催している長崎県諫早へ。
生活雑貨とカフェを営むオレンジスパイスのみなさんと久々の再会。
開業から28年の底力ある現場は相変わらず素晴らしく、
この場所を維持してこれた力というものをあらためて考えてみました。

次の日は福岡へ。
出会った、絡み始めて16年。
相変わらずぶっ飛んでアート作品を産み続けているアトリエブラヴォへ。
以前からスタッフが更新された中、次世代の福祉の風景を見せてくれてるのが嬉しくて、
予定よりずっと長居して、商品開発のブレインストーミング。
「障害を持っている」と呼ばれる人たちと当たり前に触れ合い、当たり前に16年の時を重ねてこれたこと、これは未来だなあ〜。

その後薬院のカフェsonesへ移動。
現在ケータリングに力を入れている店とは、
0年代の多くで心通う現場作りをしてきた仲間。
そのケータリングカーにペイントの依頼を頂きました。

オーダーされた絵柄から、ボクなりに魂の逸脱。
福岡の街のこの店じゃなきゃ描けないものを提供できたはずです。

夜は、やはり多くの現場を共にしてきた仲間のライブ。
小さくても軽やかに深い表現の現場は福岡ならではだな〜

浜田真理子さんなどという憧れの存在とも出会え、
福岡の底力を感じながらカミさんの実家のある北九州へ。

先に来ていた中一の息子と合流し、
大変なおもてなしを頂き、人のありがたさを感じ…

自分がこうして善き人に恵まれている意味とは?

善きものに恵まれたら、その逆にも視線を向けた方がいいねと。
ほんとギリギリまで悩んでいたけど、息子を連れて広島に行くことにしました。


もともと息子を広島や長崎、沖縄に連れてゆくことだけは自分の責任として行うつもりだったのだけど、
中1になって自我が急激に芽生えたように思えたので、このタイミングだろうと、1ヶ月半前に自分ひとりで来たばかりだけどね、広島平和公園を目指しました。


ボクが震災後の東北を目指した大きな目的のひとつは「息子に自分の言葉で震災を語れる大人でありたい」と思ったから。
そう思った背景には、中越地震でのボランティア参加や、福岡西方沖地震後の活動などと共に、広島や長崎、沖縄で戦争の記憶を探る旅を続けてきた経験があります。

そうした経験で得たことは「ひとりが語る言葉の重大さ」
もしくは「ひとりを失うことの重大さ」

個人的に3度めとなる広島平和記念館は、数年前の改修でより「ひとり」というものにフォーカスされた展示になっているイメージで(以前は「原爆資料館」的なニュアンスも強かった印象)、12歳男子はそこでどんな言葉に出会うのか、受け止めきれぬこともあるだろうけど、まあ俺がついてるぜと、彼の背中を追うように展示室を巡ってゆきました。

もともと文章を読む能力の高い息子ですが、展示されているほとんどの言葉をインプットしているようで、ゆっくり時間をかけ、たまに椅子に座り込みながら、広島であったことに向き合っていました。

その後ろ姿を見ている自分は、多くの思いが心の中で交差していたんだろう、ある意味感情が真っ白な感じしていました。

息子が来館者用のノートに刻んだ言葉を見ると「この戦争で人は人でなくなったのだ」という言葉。
ボクはあらためて真っ白な心にこの言葉を書き込み、残りの人生を歩んでゆくことになるんだろう。

そして、広島向き合ったことに対して12歳はこれからどう生きてゆくのだろうか?

正義感の強さが脆さに思えてしまうことのある12歳だけど、この日のことがひとりでも人を救うことに繋がるよう見守り、ただ暴力の芽が見えたら、その根を断ち切ることは大人の責任をしてやって行かねばだなあ。

そんなことを考えていたら、旅の最後に鹿児島の知覧に行ってみようと思いました。

北九州-広島の後、熊本で楽しい仕事を頂き、そのクライアントさんである高橋酒造さんが米焼酎を醸す人吉の多良木町まで連れていってもらい、長年の酒造りが人と自然とが共生した美しさの中で行われてきたこと、2年前の豪雨被害からの復旧状況など確認。(復興ではなく復旧だなあ)

明治維新というものがあり、
主権がちょっと「民主」というものに振れつつ、
西洋列強の植民地支配は相変わらず脅威で、
いくつかの戦争で成果を残すも、
農村や漁村といった日本を支えてきた人々は貧しさの中にあり、
軍事国家を維持することを、さてどうしよう。

ボクなんかが簡単に語れる判断なり思い込みなり勘違いも重なったりしたんだろう。

ただ、今めにしている多良木の風景はなんて美しいんだろう。

人がなんとか生きようとして力合わせ工夫し生まれた景観、そこで酒を造り続けることの豊かさ美しさ。

こんな人と自然との風景を心にインプットして知覧へ。

自分の中でモノクロの映像であった知覧は、緑豊かな台地の上にありました。

島津藩の出城としての城下町として栄えた歴史ある街並み擁する土地で、戦争遂行のための合理的な判断で戦闘機乗りの訓練場として整備された知覧が、戦争末期には沖縄戦での特攻の出撃基地と変化したこと。

本来エリートである若者が武器にされること。
その作戦立案した者、指示した者など、そうか、今の自分より若い人だったんだ。

そして12歳の息子もあと5年、17歳で特攻に加わった人がいたこと。

青年の「純粋」を戦争遂行に利用したことについて、答えを求めずあれこれ考えてみたが、無感情という状況になったのは、初めて東日本大震災の被災地である福島県の豊間に行った時、広島に行った時、沖縄の摩文仁に行った時と同じ。

ただ、豊間で出会った少年との会話、
ボクが「あの辺は被害が少なかったんだね」という質問に、
「少なんくなんか無いよ!2人も死んだんだ」という言葉が心のなかでループして響いていた。

こうしている間も、世界のどこかで戦争が行われている。

東京にもどった8月6日。
広島の平和祈念式典を見ていると、子供たちが「平和の誓い」で「多様性を尊重することが平和に繋がる」と語っていた。
戦後77年の今、多様性から平和を語れる世代が生まれて来ている。

自分が社会に向ける視線もさらに豊かに磨き、ついつい見落とされがちな身の回りの小さな美しさに気づき、大切にしてゆく人生を歩まねばならないと考えている。

自分の中で色のついた知覧という場所が、若者の純粋を未来に繋ぐ場所であるよう願いながら、鹿児島中央駅行まで1時間ちょっとのバスに揺られた俺です。

136ヶ月め

2022 年 7 月 11 日 月曜日


今日は2011年3月11日から4,140日
591週3日
11年4ヶ月
136回めの11日です。

昨日は第26回参議院議員通常選挙がありました。

1947年4月2日に第一回の選挙が行われて26回め。

それが多いのか少ないのか?個人的には「まだ26回なんだ」という印象と共に、日本はまだ民主主義の試行錯誤の途上なんだろうなと思っています。

その選挙運動期間の後半で安倍元首相を暗殺されるという「あってはならないこと」の先で、投票日を迎えたわけですが、自分は引き続き「震災復興」と「行政改革」を目指す候補者を選ぼうと考えていました。

ボクにとって「震災復興」とは、人が生きやすい社会を考え続けることで達成するもので、まだ明快な答えは手に出来ていません。「共に考え続けよう」と語りかけてくれる候補者を探すことが自分の選挙行動だと言えます。
たとえば、1945年の夏に太平洋戦争が終結したとして、1956年の夏は、まだ日本の社会には戦争の硝煙が匂ってはいなかったでしょうか。
震災と戦争を同列に語るには無理もあります。しかし、多くの人が犠牲になった日からまだ11年しか経っていないんだという驚きが自分の中には確かにあるのです。

「行政改革」に関しては、『いかに民間が元気になるか、行政判断をシンプルにスムースに行うことで後押する』そんな願いも込めて考えています。
「民間」とは「人に良かれと思う志を持った人が、人を助けるものを作る」本来日本が得意としていた”ものづくり”の復活の願いがあり、”ものづくり”には音楽やデザインやアートなど、クリエイティブな行為を含み考えています。

もしくは、息子が通っていた小学校の正門前の壁にヒドイ落書きをされました。
コロナでお互いの顔が見えぬ今、全国の学校に少女誘拐を仄めかす予告が届くという、子どもたちを不安に陥れる事が起きているのに、この勝手に描かれた落書きを消すためには、いくつもの手続きを行う必要がある。
勝手に描かれた落書きを勝手に消すと「けしからん」と言われてしまう。

しかもこの壁、半年前にも落書きされたのを、行政がペンキで塗ったばかりなんよね。

この壁の反対側、学校を囲む塀はに子どもたちとペイントしたのは去年の秋。

薄暗かった坂道が明るくなって、落書きもされず。

問題はシンプルで、落書きを消すこと。

方やついでに子どもたちの絵が描かれ街が明るくなった。

方や行政が納得する結果を正当なプロセスで行うことが、目的になっていないか?

ということを、参議院議員選挙選挙でも考えてしまうんです。

しかし、ウクライナ戦争、中国や北朝鮮の脅威、物価高騰、エネルギー問題が目の前の脅威として語られた今回。その先の未来を明快に言葉で語った候補者がいたのかどうか。

「政治的」という言葉があって、
「一般人が政治的な発言をするのはけしからん」とか「アーティストこそ政治的な発言をすつべき!」などなどの強い言葉に出会うことがありますが。
その「的」ってなんだろう?

ボクには「政治のことは政治のプロに任せておけ」「その他発言は所詮政治的なものでしか無く、耳を傾けるに値しない」そんな考えの「プロ」なオジサン政治家さんの姿を想像してしまうんよね。

が、生活、仕事。子育てや介護、平和とか夢でもいいや、そして何より自分のことより息子たち世代の未来!そうしたものには政治がコミットしていて当たり前で、そうしたものを大切にしたいと願う自分の1票は、政治へのコミットであるわけで、それを「的」とかの言葉でぼやかしてはいけないと思っているのです。

そうした課題解決のために求められるのは、旧来のイデオロギー対立などぶっちぎって、建設的でオープンな会話が出来る場所創りなんだろう。ということを、この11年「被災地」と呼ばれる土地で感じて取ってきて、今は「オープンなアイデアの共有と大まかな合意」で社会を動かして行ける資質の人を探すのが、選挙と呼ばれる現場でのボクの社会参加なんだがな〜〜、、

なかなか難しい第26回参議院議員通常選挙でありました。

「妊娠、出産、子育て支援」などというワードがオジサンの口で語られるようになったのは、半歩くらいの世の中の前進を感じたりもするのだけど、それにしたって女性候補が少な過ぎて気持ち悪い。

あらためて、人の命が不当に奪われて良いはずが無く、
安倍さんのご冥福を祈ると共に、ひとりの政治家への想像力を働かせている自分です。

それと同時に、
41歳の男性が自暴自棄に追い詰められてしまった社会について、
そこに分断があるのだとしたら、その原因について考え倒さなければと考えています。

社会に分断があるとして、
ならばすぐにでもやらなければならないのは人の居場所作り。

2011年3月11日からの大きなテーマで、自分が描く1枚の絵だって、だれかがこさえる小さな唄ひとつだって、そんな居場所のひとつに出来ないかと考え続けているのです。

135か月め

2022 年 6 月 11 日 土曜日


今日は2011年3月11日から4,110日
587週1日
11年3ヶ月
135回めの11日です。

現在滋賀県の東近江市能登川町立図書館で「暮しの手帖」元編集長の澤田康彦さんとの展覧会「いくつもの空の下で」を開催中のボクのことを、京都新聞ジュニアタイムスが取材してくれました。

子どもたちに向けて、悩める子ども時代を過ごして、悩める今を生きるボクの話を、噛み砕いで編集してくれた記事に感謝。

過去を振り返ることより、今を生きることに精一杯な自分にとって、人との会話から自分を確認出来ることは、ありがたいことです。

じゃあこれが子どもたちの役にたつのかどうか、、
引き続き「わかった顔」しない生き方を続け、自分に興味持つ子どもがいたら、その時の全力で答えられたらいいな。ちょっとくらい間違ったこと言うかもしれないが、ともかく全力で。

ところで、
京都新聞と同様のインタビューを雑誌 SWITCH で受け、
6月20日発売号の記事となっています。

SWITCH-Vol-40-No-7

今の自分を形成している子どものころのことから、
セツモードセミナーで長澤節から受けた啓示など、
京都新聞とほぼ同じ内容で語っているはずですが、
こちらではトンガった大人に向けてグサグサ刺さる編集。

自分を振り返り、ひでえやつだな〜と嘆くも、
すんません、これが俺なのか、、
です。


そして、やはり同様のことをネットメディアでたっぷり語りました。
IMAGINEZ大学 with Discovery

https://www.discoveryjapan.jp/program/imaginez-univ/

こちら配信開始は7月になるかと思いますので、詳細あらためますね。

が、なんでこのタイミングでこれだけ発言を求められるのだろうか?

今日台湾よりオードリー・タンさんに関する近藤弥生子さんの著作が送られてきました。

台湾の天才的なハッカーで、日本で言うところのデジタル庁の大臣に就任したオードリー・タンさん。
彼女が社会にもたらしたことについて、ボクに日本からの視点でコメントを寄せてくれとのオーダーを頂き、東日本大震災後の社会を思い短文を寄せたので、紹介してみます。

2011年3月11日、日本は未曾有の大震災を経験します。
あれから10年。被災地では人々の「対話と共有」の痕跡を感じる、優れたデザインの社会的インフラに出会うことが出来ます。
困難を解決するため、1人ひとりの中に埋まる答えと対話し、共有することで導き出す最適解。
それはきっちり10年未来の発想であり、オードリー・タンさんはそれに輪郭と名前を与え、1人ひとりが使える道具に変えてくれているように思います。

以上。

ボクが3月11日以降出会ってきたことには、良いことも残念なこともあります。
そんな中で、困難の中にあるからこそ、他者を思い関わる人たちにとって最善の解決を導き出す努力とアイデアに出会うたび、深い共感と感動を感じてきました。

そうした「被災地」の発想は、日本の社会をより良いものにする力があると直感し、自分で暮らす街や触れる人と共有することを続けてきたはずです。

が、共有するための言葉は足りていなかったかなと。

オードリー・タンさんが社会の課題解決のために実践され、オープンソースとして社会共有されていることには、自分が見たり感じたりしてきたことが、明快な言葉で語られています。

「あの日」から11年3か月の今、
あらためて自分の言葉で震災や被災を語り、社会の生きづらさや息苦しさにちょっとでも風穴が空けられるよう。自分が身に付けた社会の課題解決に至る方法を実践してゆかねばなと。
それは何気なく描く1枚の絵にも反映させてゆこうと考えています。

台湾からもう一冊。
自著「台湾客家スケッチブック」が紹介されている政府系(?)の雑誌を届けていただきました。

この雑誌の特集は「女性」

世界第6位
アジア圏では第1位を誇る女性の社会での活躍が進む台湾。

そんな台湾のそれぞれの現場で活躍中の女性が、
台湾語と英語のテキストで紹介されています。

気象アナリストやフードコーディネーター(で語りきれないが)など、サスティナブルな世界を目指す社会の課題解決の最前線で活躍される女性たち。いい顔してる。

この辺、日本でやるとルッキズム(外見至上主義)に陥ったものになりやしないか?

もちろん、台湾の社会だった問題はあるのだけど、でも台湾の社会や人から学び日本の社会に投下するべきことは沢山あるな。という実感。

話はちょっと飛躍しちゃうかもだけで、
クラスの一番すみっこで静かに小さくなっている女の子が、実はすごいこと考えていたなんてことは、当たり前にあることで、ボクのようなものは絶えず小さな声に耳を澄ませてゆかねばならないのだ。