2017 年 5 月 のアーカイブ

つなぎグルメ

2017 年 5 月 25 日 木曜日


7月17日まで熊本の津奈木町のつなぎ美術館で開催の展覧会
東日本から熊本へ 3月11日から始めたこと 小池アミイゴ展

熊本県のつなぎ美術館で展覧会開催 4/29~7/17

ボクは6月11日のワークショップ開催でつなぎ美術館に向かいますので、
みなさんお時間合えば足を運ばれてみてくださいね〜

で、さて、
津奈木町、そして宿泊していた水俣、そして熊本、
食べ物がともかくうまい!

と言いつつ、ゆっくり食事する時間がとれないのですが、
それでもやっぱ記憶に残る美味しさばかり。


つなぎ美術館から歩いてちょっとの食堂「末広屋」で食べた太刀魚の天ぷら、
産地ならではホロホロの美味しさでした。
で、ボリュームと値段の感動の反比例!


おばちゃんひとりでやってる(?)チャンポン屋の「みよし」
なんちゃーない店構えの店こそ美味しいチャンポン。
1日にそんなたくさん作れないという幸せチャンポンでした。


水俣での晩飯はいつもひとりで、
適当なお店に飛び込んでみると、やはり全部おいしい。
街の中華屋さん「天宝閣」の焼きチャンポン。
ひとりビールの侘しさに贅沢すぎる美味しさでした。

その他なんだかんだ食べてますが、
ほんとお金かからない土地だなあ〜


津奈木からの帰りに熊本に一泊。
展覧会でお世話になった長崎次郎書店のスタッフさんのご好意で、
ビストロ「クラシック」で晩餐。

超人気店でこの日も満席でしたが、
お客様が帰られた後の時間にわがままを聞いていただきました。

で、
人気店の意味、食べて飲んで実感。

そして若い店主さんの心意気メシ!
テーブルを囲んだ1人ひとりの美味しさとともに、
良い時間だったな〜〜

などと、珍しくグルメ日記になってしまいましたが、
わざわざ熊本県葦北郡津奈木町まで足をのばされるのであれば、
ぜひその土地ごと、人ごと楽しんでもらいたいのです。

東日本から熊本へ 3月11日から始めたこと 小池アミイゴ展
2017年4月29日(土・祝) – 7月17日(月・祝)水曜日休館日
熊本県津奈木町“つなぎ美術館”
入場料:一般300円、高・大生200円、小・中生100円
開館時間:10:00 ~ 17:00 (入館は16時30分まで)

熊本県のつなぎ美術館で展覧会開催 4/29~7/17

74ヶ月め

2017 年 5 月 11 日 木曜日


今日は2011年3月11日から2,253日め
6年2ヶ月
74回目の11日です。

アップした絵は、
現在熊本県葦北郡津奈木町のつなぎ美術館で開催中の展覧会に出品しているF40号の絵。

今年3月に津奈木町に行った帰りに見た
「3月21日17時37分の不知火の海」です。

去年の4月、今年の3月、展覧会開催の4月とボクはこの海に出会い、
その度その美しさに心を奪われるのですが、
今のところその視線はどうしようもなく観光客のものでしかありません。

今は『美しい熊本の風景との出会いに無垢に驚いている自分』を
面白がって筆を走らせているのだと思います。

熊本を描いた絵で構成された壁面の反対側には、
主に東北の沿岸部を描いた絵があります。

6年かけてジワリその土地に暮らす人を知っていった「東日本」

描いた絵の背景にはそんな人の暮らしや「生」が塗りこまれているはずだと、
ここ1年で描いた熊本の絵との対比の中で感じています。

熊本の南の町での展覧会の会期7月17日まで、
そこで出会う人との会話の先で、新たな視線を持って見える風景はあるかな?

ともかく答えを先回りすることなく、
1つひとつ確かめてゆこうと思っております。


つなぎ美術館での展覧会の設営から開催までの数日は、
津奈木町ととなりの水俣のホテルに滞在していました。

群馬で生まれ育ち、今は東京に暮らすボクにとって、
「水俣」を考えると必ず「病」という文字がセットになって浮上していました。

子どもの頃に白黒テレビの映像と一緒に耳にした「みなまた」という言葉。

『今ボクが生きている世界には痛みと共に生きている人がいる。』

それはどんな場所なのだろうか?

すべてがモノクロームの印象のまま「水俣病」の街を想像し続けて、
やっと、
やっとそこに立つことができました。


市街地から走ってゆくと、件の工場の敷地の広さを実感します。

その先でささやかなスケールの漁港に出会います。

丸島港

漁業が盛んであったであろう頃の残像を、
漁港を囲む街並みから感じながらも、
ただただ思うのは「いいところだなあ〜」ということ。


不知火からの海はどこまでも穏やかで、
すれ違う人はそんな海のリズムを纏っているのでしょう、
その姿をとても優雅なものに感じました。

そしてなにより、
もちろん水俣はモノクロームではなく、
豊かな色彩に彩られた場所だったという感動。

そんなの「当たり前」なのですが、
人の意識のほとんどは思い込みに支配されてしまっているんだということ、
あらためて確認しました。

そして、
先日行った岩手県宮古市の田老の漁港を思い返してもみました。

田老も丸島とで漁港としてのスケール感が重なります。

そこに多くの共通する美しさを感じながらも、
田老から失われてしまったものを丸島に見つけようとしたり、
水俣で起きたことがなんであったのか?
田老でお話をうかがった漁師のおっちゃんの言葉の寂しさを重ねて想像したり。

もちろん、なにかを分かるはずは無く、
分かったようなことも言えるはずなく、
そのどこまでものどかな風景に甘えさせてもらっただけの時間、
だったはず。

そんな風景との出会いがうれしくて、
結局つなぎ美術館まで13kmくらいを走ってしまったのですが、
その途中、水俣川で行われていた高校生のカナディアンカヤックの競技会が、
やはりどうにもエレガントに見えてね〜。

豊かさってなんだろう?

これまで何度も何度も繰り返して考えてきたことをあらためて考え、
それはその時設営中の展覧会のレイアウトに少なからずの影響を与えたはずです。

ボクは今回の水俣や津奈木に滞在中、
その直前にあった政府の復興相の東日本大震災に関する発言、
「また社会資本等の毀損も、いろんな勘定の仕方がございますが、25兆円という数字もあります。これはまだ東北でですね、あっちの方だったから良かった。これがもっと首都圏に近かったりすると、莫大なですね、甚大な被害があったというふうに思っております」
についても考え続けていました。

東北の太平洋沿岸部を巡ってきた自分。

東日本の東京に暮らす自分。

熊本県水俣市から津奈木町を往復して展覧会を作っている自分。

それぞれの自分が何を思うのか?
それぞれの自分で想像力の足りていないところは無いか?


昼間にカナディアンカヤックが滑り抜けていた水俣川は、
展覧会の設営の終えた夕暮れ時にはその姿もまったく変えていました。


沈みゆく夕日が演出する光の変化の中で、
数え切れぬほどの色彩を発見させてくれる風景。

その色彩の1つひとつを「何色」と語る語彙力を持たぬボクは、
バスを飛び降り、
ただ「わーー」と心で叫びながら水俣川の堤防を走ってゆきます。


夕闇迫る中、高校生のグループがカヌーを漕ぎだします。

不知火の海に穏やかに注ぐ水俣川。

カヌーの波紋は水面に現れると、
粘土に指で筋を入れたように、しばらくその姿を崩すことなく連なり、
さらなる色彩を魅せてくれた後、徐々に解けるようにして海に交わってゆきます。

ボクはこんな「質」の水に出会ったのは初めてだけど、
たとえば、気仙沼唐桑の入り江の奥の鮪立や小鯖なんて場所の海でも、
波の穏やかな時はこんな粘性の高い水に出会うことはあるのだろうか?

熊本で出会うタンポポの花は白いです。

西日本で未だ生息している日本の在来種だそうで、
「黄色はタンポポ」で育ってきたボクにはとても新鮮に、
しかし、出会ったこと無いくせに懐かしく感じられる花でした。

こんなささやかな場所にも自分の無知に出会える、
無知なるが上の出会いの喜びはありますね。

そんなことを考えて、あらためて、
たとえば人の命に関わる深刻な公害があったとして、

「これはまだ水俣でですね、あっちの方だったから良かった。
これがもっと福岡に近かったりすると、莫大なですね、甚大な被害があったというふうに思っております。」

とは言えないだろう。

そんなこと言えないってわかっていても、
そんなボクこそ、実際に来るまで水俣はモノクロームの世界と認識していたわけで、

しかし、実際は想像力が追いつかないほど色彩が豊かで、
タンポポの花は白く、

つくずく想像力が働かない、
もしくは働かせないことは恐ろしいことだと思いました。

そんなことを東京の帰りまでに、
津奈木町で、熊本市内で、福岡で出会う人たちと話してみると、

九州の人にとっては「東北」は「FUKUSHAM」であることが多く、
それは
ボクが「水俣」と「病」をセットで考えていたことと重なり、

しかし今のボクは、
「東北」は「岩手県宮古市鍬ヶ崎」だったり「宮城県気仙沼市唐桑町鮪立」だったり
「福島県いわきし豊間」だったりがある場所であり、

「水俣」には「丸島」があって「水俣川河口」があって、
そこから8km走ってゆくと津奈木町で、
そこから坂を登ったり降りたりしてゆくと「赤碕」という場所がある。

そんな自分は「TOKYO」に暮らしているという以上に、
「東京都渋谷区の代々木あたりで、街のみなさんと声かけながら生きている」であるなと。

そのことを必死に伝えるボクです。

そうすると九州の友人はこう続けます。

「東北でよかった」とかじゃ無いよね、
「なんでそこに原発があり、なんでそこにチッソって会社の工場があるのか?」

東京という大都会に含まれて生きるボクが常に考えて置かなければいけないこと。
ボクは良い友人に恵まれています。

1997年に水俣湾は安全宣言がなされ、漁が再開されたそうです。

「奇病」と呼ばれるものが発生し、
しばらく経った1956年に水俣病が水俣市から公式発表され今日まで、
どれだけの尽力が重ねられてあのボクの出会った美しい海が帰ってきたのか。

水俣や津奈木町の方とお話すると、
みなさん「ここはいいところだよ〜」と語ってくれます。

ボクのようなものが「東北でよかった」なんて言葉を振り回してはいけないな。

たとえば、福島県双葉郡大熊町に生まれ育った人が、
たとえば、宮城県気仙沼唐桑町鮪立に生きる人が、
「ここはいいところだよ〜」と心から言える日が来ることを願い、

しかし自分は自分の無力を日々確かめ、足りない想像力を働かせ続け、
小さなものを創り続けてゆきます。


水俣の沿岸部を歩いていたら、
草に覆われた丘に見えたところが
実はそこそこ高さのある古い防潮堤でした。

なるほど、こんな巨大な建造物も、
時と共にこんなにも風景に馴染んでしまうんだ。

そしてもう一度、
岩手の田老の漁港のことを考えてみたけれど、

やはりまったく想像力が追いつてゆかない。

ミュージック イラストレーション アワード2017

2017 年 5 月 2 日 火曜日


5月4日から開催のミュージック イラストレーション アワード2017にエントリーされてます。

MUSIC ILLUSTRATION AWARDS 2017』

KATA(恵比寿)
東京都渋谷区東3-16-6 LIQUIDROOM 2F
2017年 5月4日(祝木)~ 5月7日(日)12:00~19:00

オープニングレセプション:2017年 5月3日(祝水)19:00~22:00

入場料:無料

詳細> http://music-illustration-awards.tumblr.com/…/15…/mia2017top

去年発表されたtricolorのアルバムのアートワークでピックアップされ、
この展覧会用にレコードジャケットサイズの絵を描き下ろし出品してます。

会場に来られたみなさんの投票で賞とか決まるみたいなので、
みなさんどうぞよろしくお願いいたします!

今回描いたのは、
先日のライブでメロメロにさせられたコリーヌ・ベイリー・レイと
彼女愛用のギブソンのギター「ハミングバード」へのオマージュです。

つなぎ美術館への搬入直前の時間がほとんどとれぬタイミングで、
それでも愛とインディペンデントなマインドは込めて描きました。

今回のきっかけとなったtricolorのアルバムはこちら。

いつも丁寧なコミュニケーションのもと、ボクに綺麗な絵を描かせてくれるtricolor。
そんなマインドが今回のアワードにつながったのがうれしいです。