2017 年 11 月 のアーカイブ

知床にて

2017 年 11 月 28 日 火曜日


1ヶ月ほど前、10月末、秋の終わりの季節の知床、斜里町を巡ってまいりました。

初めての知床。
「アミイゴさんが知床に行ったらなにで出会い、なにに気がつくか楽しみ」と言ってくださった方の導きより、
地域ブランディングに奔走されている方々にお会いし言葉を交わし、人の肩越しに見えてくる風景に出会ってきた。
そんな感じです。


初日の移動は台風の風雨と共に、

次の日からは地元方が「この季節にしては出来過ぎ」と語った気持ちの良い天気のもと、

美しい泉に出会い、

大自然とのキワで生きた人の息吹を感じ、

この土地で生きる必然とそのダイナミズムに驚愕し、

ささやかな花の美しさに心奪われ、

「はるか国後」を

意外や身近に感じ、

そんなこんなをすべて人の暮らしと大自然の交わるあたりで感じることが出来た時間でした。

思いっきり語り、思いっきり描きたい、そんな知床ですが、
以下出会った方のお話から。


大型の農業機具の製作販売をされている方。

もともと鍛冶屋を生業にされていたお父様の代からの起業とのこと。

「わたしはこの辺りで一番貧乏でした」
「昔はこの辺に多くの鍛冶屋がいましたが、その中でも父は鍛治の腕が良くなかった」
「時代の変化の中で、鍛冶屋がどんどん廃業して行く中、父は腕が悪かった分、早くから大型の農業機具の製造のほうにシフトしていったので、生き残ることが出来た」

そんな話。

人が大自然に挑んできた土地を生き抜いた方の大河ドラマ、
ズシンと心に響きました。

また、これは今の時代でも置き換えられることはありますね。


知床自然センターで出会ったお話はこんな。

クマが人里に降りてくる目的は、食べること、生きること。
なので、クマは人に出会ったとしても、無闇に襲うことはしない。

それは、襲ってしまうことで自分が怪我を負ってしまえば、自然の中で生きてゆける確率が一気に下がってしまい、
本来の目的と外れてしまうからだ。

もし人がクマに出会ったら、刺激することなく、静かに後ろに下がればよい。

そう聞いて触らせてもらったクマの牙も爪も先が丸く滑らかで、
人を引き裂くようには出来ていないものだと知りました。

知床で出会ったエコロジーは「人は動物として自然との距離間を思い出せ!」ということであり、
それは普段の街の中での生き方にも、
国と国の関係なんてものも生かして行かねば、
クマに笑われてしまうことなのだと思いました。

そしてあらためて、知床で出会った美しいビーチにて。

美しいビーチは人の暮らしと自然との領域を曖昧にし魅せてくれる。
だから美しく感じ、しかし描くのがとても難しい。

人の暮らしの「キワ」を一本の線としてどこに引くべきなのか?

そんなギリギリの命題を描く絵の上で永遠と悩み続けなければならず、
それでも上手く描けたと思う瞬間を得るも、次の瞬間にはもう「これは違う」と。

仕方なくその線を潰して上書きするのか、またべつにで絵を描くのか、
そんなことを繰り返すばかりで正解になんか至らないんだ。

震災以降ボクが描き続けてきた波打ち際の風景がなんであるのか、
知床で出会った美しいビーチは、
ボクが描こうとしているものが「人の暮らし」であることを逆説的に教えてくれたように思っている。

この穏やかに美しいビーチの風景に出会う2日前、
ボクは同じ場所が台風の風雨で荒れ狂っているのを見た。

それは人が立ち入ってはならぬボーダーを明確に知らしめてくれるもの。

そして嵐の去った後、その言わば生死のキワから数十メートル先の波打ち際を歩けたこと。
そのささやかさ。

日々を生きる上での喜びは「立ち入ってなならぬ生死のボーダー」の先に広がるささやかな余白にあるんだと実感した。

知床は、ある季節から先、人の日々は生死のキワに置かれる。
厳しい寒さの冬にそのへんでフラフラしていたら、人は死んでしまうのだ。

そんな想像の中、これまで歩いた西表島、竹富島、石垣島、沖縄、天草、津奈木、水俣、百道浜、唐津、尾道、淡路、湘南、塩釜、富山湾、新潟港、大原港、銚子、鹿島、石巻、気仙沼、唐桑、宮古、東京などの水際の風景を差し替えては、人の暮らしというものを考えている。

ビーチに押し寄せる波のカタチに1つとして同じものは無く、
ビーチを訪れる人の時もまた一瞬でその表情を変えてゆく。

ただ人は一々そんなことを考えることもせず、「
寄せては返す波」という定型文のリズムの中に我が身を置くことで、
毎日を生き抜く術を得ているんだ。

台湾でのイベントに参加します。

2017 年 11 月 25 日 土曜日


12月9日と10日に台湾の台北で開催されるイベント、
日本と台湾のアートやサブカルチャーが交わるCulture & Art Book Fair in Taipeiに参加します。

今年4月に第一回が開催され、かなりのお客様に支持されたことで、
今回の第二回の開催となったそうです。

日時:2017年12月9日(土)、10日(日) 11:00 – 18:00
場所:華山1914文化創意産業園區(中4A紅酒作業場)
入場料:150元
主催:Culture & Art Book Fair 実行委員会
協力:華山1914文化創意產業園區、佔空間Artqpie、秋刀魚、LIP 離譜、haveAnice 有質讀誌、台北月見ル君想ヲ、BIG ROMANTIC RECORDS/大浪漫唱片、Time Out Tokyo、HereNow、Shopping Design、RETRO印刷JAM、SAMSUNG、niko and…、西武鉄道株式会社、株式会社プリンスホテル、FUJIN TREE。
FBページ> https://www.facebook.com/events/1709677742670600/?active_tab=about

内容の説明を見ると、
・台湾&日本の独立系出版社、ブックストア、セレクトショップ、アーティストなど合計55ブースの展示販売
・台湾&日本の独立系出版社、ブックストア、セレクトショップ、アーティストなどによるワークショップ
参考:前回(2017年4月)のイベントの様子→ https://goo.gl/lY0Kmz

とあります。

ボクは絵本「とうだい」を原画とともに持って行ったり

ジャケを担当した台湾出身のEri Liaoさんのアルバムを持っていったり

青山のSHOZO COFFEE STORE の松本さんと作った映像を持っていったり

その映像で使ったシーンをTシャツにして持っていったり

知床と台湾を結びつけるきっかけの絵を描いたり

そして、
誰でも絵が描けるワークショップを開催したり

【haveAnice…WORKSHOP&TALK EVENT】
第二回的CABF增加了許多不同主題的WORKSHOP&TALK EVENT!
立即報名▶︎ https://goo.gl/BybaXo
無論是充滿實驗性質、使用不同媒材的藝術創作,或是因為眷戀紙本溫度而相聚在一齊,透過經驗分享,共同製作出一本獨一無二的Free Paper等,都希望提供大家更多元更好玩的活動體驗!每場次至多20個名額,機會難得趕快報名!!
【活動一覽】
12月9日(六)
・11:00-12:00 URBAN GALLERY「CULTU-RE EXPERIMENT文化實驗」
・12:30-13:30 只本屋的Free Paper教室「おいしいおはなしvol.2」
・14:00-15:00 SOTOKOTO / ソトコト x 秋刀魚 TALK EVENT
・15:30-16:30 小池アミイゴ「人人都可以是小畫家WORKSHOP」
・17:00-18:00 BRUSH LETTERING WORKSHOP
12月10日(日)
・11:00-12:00 Noritake x Big Issue TALK EVENT
・12:30-13:30 URBAN GALLERY「Unnoticed 邊緣色」
・14:00-15:00 RETRO印刷JAM「電解金屬印刷WORKSHOP」
・15:30-16:30 只本屋的Free Paper教室「おいしいおはなしvol.2」
・17:00-18:00 BRUSH LETTERING WORKSHOP

ボクが参加することに関しては、仕掛け人みたいな方がいるのですが、
ともかくこの現場にボクがいることが面白いのだそうです。

あと2週間後には初海外のワークショップだったりするけど、
今の所いつもと変わらぬ気持ちで、
目指すのは台湾でも「ひとり」との出会い。

そんな考えの中、
クリエイティブな時間を創ってゆくつもりです。

お近くの方、ちょいと台北へ!

私の心を温めてくれる歌詞

2017 年 11 月 22 日 水曜日


マガジンハウスの”&Premium”2018年1月号の見開き2ページで
「私の心を温めてくれる歌詞」を5つ紹介し、なぜ心が温まるのかを語っています。

素晴らしい歌詞、特に今回選んだ古い3曲は、
活字として並んだ姿がとても美しく、
目で見ても心温まるページになっています。

実際には2時間ほど語り倒した取材でした。
ここでは紙面に載らなかったこと、いくつか。

今回のテーマではピックアップしなかったけれど、
宇多田ヒカルが「First Love 」を発表した時をもって、
ごく私的な歌詞の世界は紀元前と紀元後に分けられました。

忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、荒井由実、
もしくは松本隆やスピッツとか、
自分の地肉になっているはずの歌詞がピックアップ出来なかったのは、
「温かさ」を超えた「熱さ」や、「温かさ」の隣にあるヒリヒリ感に
触ってしまうからだと思いました。

70年代のある時期まで日本人は「幸せ」であることを振り回さなかった。
中にはそういう人もいただろうけど、
ほとんど人にとって幸せの実感は胸の奥に留めておくものだった。

当時のプロが作り出す唄の言葉の凄みは、
市井に生きるなんでも無い人たちの心に寄り添い、
その1人ひとりの心の中に「自己発電装置」を造ったとだと思います。

自分の幸せなんておおっぴらに語れない。
しかし、自分の幸せを良く出来た歌に紛れ込ませ、
明日を生きる熱に変えてゆけた。

80’sの曲がピックアップできなかったのは、
日本人は誰もが幸せでなければならないという考えに追われた時代に、
幸せは程よい温かさの中で育てられるものではなく、
手っ取り早く金を使ってコンプリートするものになってしまっていて、
唄はそんな考えに確信を持たせる道具、
もしくはアンチテーゼを唱えるものという二極化が進み、
一見温かさを表現したような唄であっても、
必ず棘や毒が仕込まれている感じがしたからです。

90’sの渋谷系あたりまでがピックアップ出来なかったのは、
アンチテーゼも突きぬけて、ともかく『世界で一番クールなボクら自慢』な感じ、
もしくは『ダサい日本人以外の何者かに対する憧れ』から紡ぎ出されるものが、
かなり冷ややかなものだと感じたからだと思います。

で、ボクのごく私的な唄世界の紀元前最後の年である1998年に
SMAPと名乗る若者が歌う「夜空ノムコウ」は、
「あれから僕たちは、なにかを信じてこれたかな?」と語り、
「握り返したその手が、ボクの心の柔らかい場所を今でも締め付けている」ことに気づき、
1999年の宇多田ヒカルの「First Love」の誕生を待つことになったなあと。

宇多田ヒカルは「ひとり」を歌う。

それから8年たって安室奈美恵は大きな責任を背負い、
女の子たちの背中を押す唄「baby don’t cry」を発表。

紀元後の草食の時代、
温かさの発生装置を持つ男子はとうの昔に失われ、
そもそもそんなものに期待をもたぬ女子たちは、
その心の柔らかい場所の外側同士を擦り合わせた摩擦熱でもって、
今日を生きているように思うのだ、な〜。

11月22日水曜日のトークセッション

2017 年 11 月 18 日 土曜日


11月22日(水) 19:30~ 荻窪の六次元でのトークセッションにご参加ください。

『あなたの水曜日のストーリーを綴った手紙を”水曜日郵便局”宛に送ると、
だれかの水曜日が綴られた手紙が帰ってくる』というメランコリックなアートプロジェクト。

今年の春、熊本の赤崎で惜しまれつつ(ほんと、惜しまれつつ)閉局した水曜日郵便局が、
12月に宮城県の”鮫ヶ浦”という場所で再開します。
https://samegaura-wed-post.jp

今回はその経費を(ほとんど返信用の切手代)クラウドファンディングで募っています。

このアクションへのご理解ご協力を得る現場として、トークセッションを何度も重ねて来た中、
今回はボクに声がかかりました。

鮫ヶ浦は東北の太平洋沿岸部に位置することから、
ボクが描いてきた東北沿岸部の絵を六次元に展示し、
その絵の成り立ちや、地域の方とのコミュニケーションのあり方などお話で出来たら良いのだと思っています。

震災以降巡った土地で得たことは「ひとりのストーリー」の大切さ。

その土地に暮らす「ひとり」を想定し風景に出会い絵にしてきた先で、
「赤崎水曜日郵便局」が書籍化される際、表紙の絵の依頼が届いたこと。
そこに確かな必然を感じ、ボクのイラストレーションの仕事としても、
ひとつ自信の持てる絵を描くことが出来ました。

そんな出会いはさらに、今年のつなぎ美術館での展覧会や、
先日の奥会津での子どもたちとのセッションにも繋がっています。

今回の鮫ヶ浦でのアクションが、今度はボクをどこに導いてゆくのか?
そんな想像もみなさんと共に出来たら楽しいなと思っています。

1000円の参加料のご負担をお願いしちゃいますが、
カッコつけず思いっきり楽しい話をするつもりですので、
晩秋の水曜日のストーリー、みなさんと共有できたら幸いであります。

++++

鮫ヶ浦水曜日郵便局の開局準備イベント第五弾。
書籍『赤崎水曜日郵便局』カバーイラストを手がけ、鮫ヶ浦水曜日郵便局のイメージイラストを担当している、イラストレーターの小池アミイゴさんと、局長の遠山昇司のトークセッションを実施します。
同時に、アミイゴさん作品の一夜限りの展示を行います。トークにご参加の方は、東北の各地、そして鮫ヶ浦水曜日郵便局の舞台である宮城県を描いた絵をご覧いただけます。
アミイゴさんの作品は、旅の中での風景との出会い、そして人との出会いが背景にあります。そういった、作品が生み出される際のストーリーについても、当日語ってくださいます。

日 時:2017年11月22日(水)19:30〜21:00
会 場:6次元(東京都杉並区上荻1-10-3 2F)http://www.6jigen.com/
参加費:1000円
定 員:30名(要申込)
申込み:goo.gl/uihWjg
※facebookの参加するボタンでは、お申し込みが完了いたしませんので、ご注意ください。
話し手:小池アミイゴ(イラストレーター)
遠山昇司 (鮫ヶ浦水曜日郵便局局長/ディレクター)
主 催:水曜日観測所

*クラウドファンディングのページ
https://motion-gallery.net/projects/wed-post

80ヶ月め

2017 年 11 月 11 日 土曜日

今日は2011年3月11日から2,437日め
6年8ヶ月
80回目の11日です。

昨日から福島県の会津に来ています。
奥会津の柳津という山間の町の子どもたちと絵を描くセッション。

晩秋の美しい山里を歩きながら、
これからの時代を生きる力なんてものを見つけられたらいいなと思っています。

先日は日曜と月曜とで宮城の塩釜、福島市、群馬と巡ってきました。

福島市で1年の奮闘を経過した食堂「ヒトト」のパーティーへのお誘いを受け、
ならば塩釜まで行ってしまおうと。

震災後にお付き合いが始まった養殖漁を営む共栄丸さんの東塩釜の直売所へ。

東塩釜駅から塩釜港の港湾部の海べりを辿って
共栄丸さんのある千賀の浦市場まで歩いて行くってことやってみました。

気持ちの良い陽気の秋の日の午後、べた凪の港は穏やかで、
多くの釣り人がそれぞれの時間をのどかに過ごしているのが印象的でした。

中央市場のような施設も立派に再建され、
地域の新たなランドマークとして輝いて見えました。

東京で暮らし東北の太平洋沿岸部のことを思うと、
「被災」から「復興」という言葉ですべてを考えてしまいがちですし、
首都圏に向けたメディアの報道もそれに特化しているイメージです。

のどかに釣り糸を垂れている人たちの姿をわざわざ伝えるメディアは無い。

もちろん、今でも助けを必要としている人がいることは事実で、
ボクたちはそんな方々への想像力を失わず日々を生きて行かねばなりません。

が、そろそろ「復興」とは別の言葉を使って
ボクたちが必要とする未来の姿を語ることも始められたらいいなと思いました。

歩いてみて感じる塩釜港周辺の豊かさ。
「松島」という景勝地と分母を同じにする塩釜ですが、
漁業や養殖漁、水産加工業や観光業、寿司屋の密度日本一と言われる飲食業、
銘酒を醸す造り酒屋、古い神社やキュレーションの立派な美術館やギャラリーなど、
これまでの「観光」のあり方とちょっと違う、より文化的な発見の出来る町だなと。

共栄丸さんはきっとその辺のこともマルッと内包させ、
「松島」でも「塩釜港」でもなく万葉の昔から使われた「千賀の浦」という地名を、
あらたなアイデンティとして塩釜の湾岸エリアをブランディングしたいんだろうね。

そんなお考えに沿うデザインやイラストレーションを
この地域に使ってもらえることを考えています。

今回共栄丸さんに行ってみようと思ったもうひとつの理由は、
今年の春に出来たという防潮堤がどんな景観を生んでいるのかを確かめること。

意外やボクの身長よりも低かった防潮堤。

港湾部をここまで歩いてきて、
こんな防潮堤が造られていた漁港もあれば、建設中の場所もあり、
今後どうなってゆくのか分かりかねぬ場所もあって、
このエリアの未来の海の景観に想像出来なかったです。

こうしたことが「復興」という言葉で語るのであれば、
ボクたちはやはり新鮮な言語をもって、
「復興」に拮抗させる形で地域の美しさを育ててゆけばいいんだと思いました。

防潮堤を越えると、やはり美しいです、千賀の浦!

市場を訪れた人が、もっと自然とこの景観に触れられるような動線の構築とか、
デザインやイラストレーションの仕事の現場はいくらでも見つけられそうなのが、
今の東北太平洋沿岸部。

共栄丸さんでは相変わらず美味しい思いをさせてもらっちゃって、
ワカメや牡蠣やホタテの美味しさに、ちょっと飲みすぎ。

酩酊の隙間から覗く働くみなさんの明るく元気な姿。

いろいろ大変はあるだろうけど、明るく元気。

そうそう、2012年の冬にこの姿に出会って、
東京で暮らす自分に足りていないもの、
未来を生きてゆく上で失っちゃいならないものなんてのに気づいたんだ。

この姿、家族にも見せたいと思って、新幹線に乗って来たりもした。

あの日から80ヶ月たった今も、
みなさんはボクなんかよりちょっと先の未来を生きている。

次はまた家族と一緒に、
息子にいろんなもの見せながら来たいと思いました。

日曜の夕暮れ近くの港に沸き立つしなやかに力強い群像を背に福島へ。

開店から1年の奮闘の先で
やはり沸き立つしなやかに力強い群像を見せてくれた食堂「ヒトト」

福島の人に請われて開店にいたったオーガニックベースの小さな食堂にたくさんのお客様が、
福島市に限らず、日本の各地から集まってきたパーティー。

ひとつの店を1年の奮闘だけで語ってはいけないし、
「未来」などという言葉で分かった顔して語る気もなく、

明日が無事であること、
出来れば今日よりちょっとマシなものであるように願うことの先に、
この店をしっかりと視野の中に入れてゆきたいと思いました。

そう出来るために、
やはりボクたちは今まで使ってこなかった新鮮な言葉を見つけ、共有し、
語り合うことを続けてゆきたいな。

うん、2年目、3年目がさらに楽しみ!
個人的に福島県に関わる仕事が続くので、これからもよろしくお願いしますね〜!

そんな旅の帰り道で寄った生まれ育った群馬の地。

あらためて多くのものが失われていることに、さすがに寂しくなった。

変わらずそこにあってくれる赤城山を見て、
少なからず気持ちを落ち着け、あらためて、
自分の足元はどうなっているのか考えました。

奥会津の柳津で子どもセッション

2017 年 11 月 5 日 日曜日

福島県の奥会津と呼ばれる地域の柳津という町で子どもたちと絵を描きます。

今年の熊本県のつなぎ美術館での展覧会からのご縁で、
ボクが6年8ヶ月続けてきたことに確かな理解者を得て実現。

11月と来年1月とで都合5回の子どもたちとの絵のセッションで、
なにが生まれるだろうか?とても楽しみ。

東京に暮らすボクがなにかを与えるのではなく、
柳津という土地に生まれ育ったみんなからボクが学ぶ、
そんな心算で臨んだら、きっと素晴らしいものに出会えるんじゃないかな。

子どもたちのセッションの現場となる やないず町立 斎藤清美術館 では、
ボクが何者であるのか知ってもらえるよう、
絵本「とうだい」の原画や福島県の風景を描いた作品を
11月1日から30日まで展示しております。

秋の深まりとともにその美しさを際立たせる奥会津へ、
足を運んでいただけたらいいなと思います。

世界的な版画家、斎藤清さんの作品を浴びるだけでも、
福の大き土地なのです、柳津。

斎藤清美術館
https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/

11月11日は子どもたちとの只見線ピクニック

11月12日13:30〜14:30
ボクのアーティストトークを開催します。

11月13日と15日の14:00~16:00のセッションは
飛び入りもウエルカムです。

こんな試みを『やないずモデル』と呼べるように育て、
他の土地に持ってゆけるものに出来たらいいな。

マラソン完走マニュアル

2017 年 11 月 3 日 金曜日

今年で5年目になるイラストレーションの仕事、
ベースボールマガジン社のランニングマガジン”クリール”の熱烈編集、
「マラソン完走マニュアル2017-2018」が出ました。

マラソンブームが起こって10年ちょっと、
市民ランナーのあり方も成熟度を増して、
5年前は「誰でも走れる」ことをビジュアライズした表紙の絵も、
より強度を増したパーソナルにイメージにカスタマイズしたって感じ。

TOKYO2020が明快に視野に入ってきたこともあり、
今回は市民ランナーの星、川内優輝さんへのオマージュのようになりました。

オリンピックイヤーの昨年は福士加代子さんへのオマージュ。
オリンッピクのゴールドメダリスト、野口みずきさんのイメージも込めています。

一昨年は市民ランナーで「ちょっと頑張っている人たち」のイメージで、
ランニングウエアのキラキラより、1人ひとりのキラキラにスポットを当てました。

で、4年前は高橋尚子さん!
撮影からご一緒させていただき、使用される写真の色に合わせた絵を提供。
Qちゃんの魅力が輝くことを一番に考えました。

そして5年前。
うん、確かに5年前のマラソンを取り巻く空気はこんなだったなあ〜。

今はより専門的な知識を手にした人たちが走っているイメージだけど、
この頃くらいまでの雑然としたランニングの風景に感じた自由、
これからも失われずにあってもらいたいな。

朝の代々木公園を走ると、いろんな格好した人が、
言ってしまえば、ダサい格好のおじさんが走っていたりで、
でも日々すれ違っているうちに、その人が街に必要な風景になってゆく面白さ!

「マラソン完走マニュアル」
ランニング始めたばかりで3~4ヶ月後にマラソン初エントリーなんて人も、
今からでも充分間に合うトレーニング法が書かれていますので、
悩む前にページを開いてみてください。
でもって、自分に合った「かっこいい」と思えるシューズを買ったら、
もう42.195kmのフィニッシュラインが見えてくる、
はずです。

ちなみにボクは3ヶ月のトレーニングでフィニッシュできました〜よっ!

で、もう一冊ランニングの仕事。

今年の春までゴルフダイジェストの連載で挿絵を提供してきた、
青山学院大学陸上部監督の原晋さんが上梓されたランニングメソッド。

「1日10分」とか「まずは1500m」とか笑顔の大切さとか、
走ることで得るモデルさんのようなヒップアップと美脚効果とか、
原さんならではの、ある意味人生の楽しみを膨らませる一冊です。

こちらはさらに「明日から走ってみたい」そう思った人、ぜひ!

ランニング関しての仕事では、前出のランニングマガジン”クリール”での連載、
どこにでもいるような市民ランナーにスポットを当てた「風に舞う地図」への
イラストレーションの提供が、そろそろ10年。

市民ランナーと言えど、ものすごい猛者が出演する回もあるのですが、
最新号で登場された方のように、認知症とランニングを結びつけた試みとか、
日本の社会の中にあって、発想のトップランナーに躍り出るような人にも出会え、
実に地味だけど、実に福のある仕事として大切にしています。

そんなわけで、
みなさーん、どこかの路上ですれ違いましょう!