70ヶ月め

今日は2011年3月11日から2133日め
5年10月
70回目の11日です。

昨日から青山のspace yuiで4度目の開催となる展覧会「東日本」が始まりました。
http://bit.ly/2irg4ZT

昨日の初日を終え、足を運んでくださった多くの方と言葉を交わし、
ひとつ気持ちを落ち着かせて振り返る今朝。

ちゃんと向き合い言葉を交わしてみると、
人の心の中では風化は進んでいない。

しかし、
街ゆく多くの人が考えることを放棄してしまっているんだろう。

そう思えた70ヶ月目の東京青山あたりの人模様。

それをボクは批判的に思うのではなく、
ボクはボクのやるべきことで、人と関わり語り合える、
そんなものを創り続けてゆくだけだろうなと、

この考えは展覧会の会期を通し、
引き続き人と言葉を交わす中で確認してゆこうと思います。

あらためて、

ちゃんと向き合い言葉を交わし続ける限り、
風化なんてことはあり得ない。

が、多くの人が、
たとえばオリンピック、たとえばトランプ、そんな大きな言葉に振り回され、
小さな言葉を見落し、人とちゃんと向き合うきっかけを失ってしまっている。
そんな70ヶ月めの無情を感じています。

去年の7月の終わり、熊本の益城町でコスモスの花を見ました。
住宅地と田んぼとのキワに咲くコスモス。
視線を振れば、地震で甚大な被害を受けた無常の風景が迫ってきます。

それでもボクは、真夏の強い陽射しを浴びたコスモスの、
透き通って輝く花びらの後ろ姿を儚くも美しいものだと感じて、
やはりボクが描くものは東日本での経験と同じく「被災」ではなく、
その土地に生きてきた人の暮らしの息遣いだったり誇りなんだと、

人の生活のキワに置かれた色っぽいコスモスの花の後ろ姿から、
益城町で生きてきた人の姿を想像したはずです。

だからって「せっかくだから正面の顔も見てみよう」なんで思ったら、
田んぼだかドブだかに足を突っ込まなきゃならない。

そうやって見たとして、
陽の光は順光で花を照らしてるわけで、
「見えてしまう」ってことで、後ろ姿から感じたものが損なわれてしまわないか?

そもそも自分自身が陽の光を遮る立場になってしまうわけで、
本末転倒なことではないか?

自分にはコスモスちゃんを振り向かせるほどの器量もないしな、、なんて自問。

コスモスの輝ける後ろ姿に心を奪われるも、
身の程に合わぬ欲にイタズラに振り回されるようなことはせず、
この場を静かに後にするだけなんだよな。

こんなことをあらためて言葉にしてみたのは、
昨日の展覧会でボクのフィールドワークでのアプローチの仕方を訪ねてくれた人がいて、

ちょっと答えに窮しつつ、
描いた絵を見渡して再確認。

「なにかを知ろうとしないこと」
「必要なものは勝手に心に飛び込んでくる」
「あとは察すること」

そんな答えを返したはずです。

特に今は「察する」という力が世の中から失われつつあるんじゃないかな。

人の知らなくてもいいことをほじくり返して、
なにか達成したような気分に浸っている。

そこには考えることも想像力なんてものもなく、
ひとつコンプリートしたら、またひとつという欲を呼ぶだけで、

もしかしたら「絆」なんて言葉も、
オリンピックと抱き合わせで使われる「復興」なんて言葉も、
ただただ消費されてゆくだけのものに思えてしまうのです。

去年の年の瀬に、被災地と呼ばれる土地に暮らす方から、
新しい命の誕生のご報告をいただきました。

それが自分の想像以上に嬉しい出来事として感じられたことに、
ちょっと驚いたボクです。

片や、ひとつの喪失から時を止めたままの方、
そんな方がほんとに多く存在することを
心の中に置いたまま暮らしている今でもあります。

ひとつの命の問題に先回りしてなにか語ってしまうことで、
なにかを得る人もあるだろうけど、

ボクは誕生にも喪失にも自分の無力を突きつけられてばかりで、
ただ察し、その時目に入った小さな入江のキラキラ光る水面や
陽に照らされたコスモスなどを心に焼き付け、
しょうがない絵にしておく。

それに触れた方が、自身の心の中になにを見つけるのか?

その部分では思い切って人間を信じてやってゆこうと思います。

思うに「察する」という能力は、
失敗と喪失の繰り返しの中で手にするものじゃないかなと。

ただ、今はひとつの失敗でその人の全てが否定されてしまったり、
喪失を短絡的に絶望に結びつけたり、
そんな発想で人が息苦しさを感じている社会なんだろうなと。

ひとつの失敗を受け止め次を発想出来る社会。

「とうだい」は荒れ狂った海でもがく船に
「おーい おーい あらしにまけるな」
「とうだいは ここに いるぞ」と呼びかけます。

未来とか復興とか、
そんなものであればと願う70回目の11日です。

コメントをどうぞ