100ヶ月め


今日は2011年3月11日から3,044日
434週6日
8年4ヶ月
100回めの11日です。

6月は宮城県塩釜へ。
利府聖光幼稚園で子どもたちとのワークショップ、
3月に展覧会でお世話になった杉村惇美術館で大人向けのワークショップ。


聖光幼稚園でのワークショップは、
杉村惇美術館での展覧会で知り合った山田みちえさんのグループ、
えぜるプロジェクトが主催で、共催はシオーモ絵本のなかまたち。

震災以降の塩釜で、子どもたちの元気のために尽力されてきた方々が、
利府聖光幼稚園のご協力のもと開催してくださいました。

聖光幼稚園、驚きの敷地の広さと子ども大喜びの高低差を有する施設です。

この日集まってきた子どもたちの半分はこの園の在園生か卒園生。

ここでのびのびと育ってきたんだろうな〜と想像できる子どもたちは、
コミュニケーションのあり方がある程度出来上がっていて、
みんなとても元気なんだけど、ちょっとしたことで譲り合いがあったりで、
ボクがここに来て何をやるまでも無く、みんないい子!!

なんだが、
セッションが進むにつれリミッターが外れ、みんな見た目以上の力を発揮!

はい終了〜!と告げた後も「もっとかきたーい!」だって。
いやー、ワイルドに美しいものに出会えてボクは嬉しいよ!

みんなまた遊ぼう!なんて言っていると、
多くの子どもたちが片付けを手伝ってくれる。

これ大人の誰に言われたってわけじゃなくて、自分から。

ボクは子どもとのワークショップで「描いて楽しかった!」だけ持って帰ってもらえればいいと思っていて、
実際、子どもたちは絵を描くと「プイ」って次の楽しいことに向かっていったりしちゃうものなんだけど、
ここの子どもたちは自分からお手伝いをしてくれる。

震災以降の子どもたちとのワークショップで、
子どもたちが自分の一歩で絵を描く手前で、
どうしても親の顔色を見てしまう傾向が高まった、
特に東日本でそういう傾向が強くて、

それは、震災以降の人を思いやる気持ちの高まりが、
大人同士の会話や社会との関わりに過度な遠慮(リミッター)を生み、
結果子どもたちの表現へのアプローチにも影響しているんじゃないかと。

この傾向は、震災からある程度距離のある都市部で特に感じることなんだけどね。

しかし、塩釜に隣接する利府の大らかな敷地を有する幼稚園に集まってきた子どもたちは、
表現することを恐れず、しかし他人を労り、最後の片付けまで手伝ってくれようとした。

これは、この幼稚園やこの企画に携わってくださったオトナたちが子どもたちとどう接し、
子どもたちの親御さんたちとどんな親鸞関係を構築してきたか、なんだろうな。

そうしたことにおいて、
被災地と呼ばれる土地のおいて醸し出されてきた人のマインドは、
被災から遠くの都市部のそれよりずっと未来にあり、
ボクはここで感じたことを、今度は東京の自分の暮らす場所に持ち帰らなくちゃって思いました。

現場を整えてくださったみなさん、ありがとう!
打ち上げの寿司、美味かったー
震災がきっかけで出会った塩竈から、今は豊かさを頂いている俺っす。

そして2日目。

塩釜市立杉村惇美術館でのワークショップは、
秋に開催される「チルドレンズ・アート・ミュージアムしおがま」のキックオフ企画。
*「チルドレンズ・アート・ミュージアムしおがま」去年のサイト> http://sugimurajun.shiomo.jp/archives/4335

アートを通して子どもと接するであろう大人の頭を柔らかくしておきたい!てワルダクミです。

企画は高田彩さん。

今年春の展覧会でもご尽力いただいた美術館スタッフであり、
ご自宅で展開のアートスペース”ビルド・フルーガス“の運営もされています。

ローカルが面白くなるために必ず必要とされる丁寧な汗かきさん。

そもそもボクの名前じゃそんなに集まるはずも無い人を、
現場のキャパきっちり集めてくださり、
ボクの予測不能な現場進行を邪魔することなくスムースに行える環境を作ってくれます。

春の展覧会の運営やワークショップで彼女の能力に驚き、信頼し、
今回はより自分らしく現場を創ることが出来たはずです。

「絵が描けなくて、、」と語るオトナなみなさんが創造する、
その人だからこそ描けた1枚の絵の素晴らしさ。

そこにはボクだからこその何かがきっかけとしてあるだろうけど、
高田さんのような方の力がしっかりと足場としてあるからこその、
安心感の上に咲いていることでもあるなと思うのです。

彼女のような能力を持った方を何人か日本の中で知っていて、
その土地その土地で色々とお世話にもなっていますが、
しかし、残念ながらどこにでもいるってワケでは無く、
これから未来、彼女のような人が生まれ育ってゆく社会であるよう、
ボクは出会う人と語り合ってゆかねばと思っています。

今回の塩釜では、さらに多くの方と言葉を交わすことが出来、
そこは未来を思い描く会話の現場であると共に、
今の厳しさをシェアする時であり、失われたものへの慈しみの場所でもあり、
これは100ヶ月なんていうことを「節目」にしてはいけない、
今まさにそこに息づく人の感情の問題であることだと、
さらに、さらに心に刻んできました。

ひとつひとつのことはこのような場所で言葉にすることでは無く、
ただ、それは誰にでも開かれていることなので、
今からでもぜひ、東北の太平洋沿岸部を歩いてみてください。

もちろん、熊本でも西日本でも、北海道でもどこでも、
ひとりのサイズで受け取れることは、実はとてつもなく大きなことなんだと、
確かな実感のもと感じている今です。

ところで、
そうやって知り合えたひとり、
塩釜在住の彫刻家 佐野美里さんの展覧会が東京の清澄白河のondoギャラリーであったので、
息子と一緒に行ってきました。


小学4年生男子が作家さんに質問ぜめの展覧会。

そこにはたくさんの会話と笑顔があって、
しかし、そこに至る彼女の創作のマインドはどこまでも真摯で、
それは3月11日以降風景や花の絵を描いてきたボクのなにかと重なることも多く、
俺ももっと頑張らなくちゃなあ〜
もっと朗らかなもの作ってゆきたいなーー!
なんて思えた展覧会でもありました。

ほんとありがた出会いばかりだぜ。

そして塩釜、こんどは秋だね!

その前に、来週は岩手県岩手町へ。

その後、福島市や喜多方市でもなんやかやのワルダクミ。

みなさん、みちのくで会いましょう!

なんて思っていたらピンポ〜ン。。

塩釜から米が届いた。

山田さ〜〜ん!
ありがとう。。
心していただきます。

人に生かされているなあ、俺。

コメントをどうぞ